まさにワンダー!岡崎公園での混然・カオスな京都の魔境手作り市【左京ワンダーランド/京都イベント】

イベント
Pocket

京都では、手作り市が市内で数多く行われており、主なイベントの一つとなっています。

ハンドクラフト、漬物などの食品、食器や古本市、野菜の販売など。。

手作り市の内容も多岐にわたっています。

その中でも、一風変わった「左京ワンダーランド」を紹介します!

https://sakyo-wonder.com

京都で開かれる手作り市の中で、ちょっと変わった?手作り市です。

今回は岡崎公園での開催。

ナチュラル、アンティーク、エスニック、ごった煮カオスの手作り市へ行ってみましょう!

何かピンとくるものが見つかるかも!?

↓別の会のワンダーランドの記事はコチラ↓

↓岡崎周辺でオススメの洋食ランチはコチラ↓

オススメお菓子5選!!老舗の本気がスゴイ【ケーキハウス・ツマガリ/神戸スイーツ】
288 views
超絶人気立ち食いそば。ゆずりあいの精神ですする。【suba/京都そば】
117 views
購入困難すぎるだけのことはある幸福バタークリームケーキ。ガトー・ア・ラ・クレーム/モカ【SAVEUR(サヴール)/お取寄せスイーツ】
81 views

今回の会場は岡崎公園!

左京ワンダーランドは開催場所が回によって変わることがありますが、今回は岡崎公園でした。

  • 京都市営地下鉄東山駅から徒歩10分
  • 京阪電鉄神宮丸太町駅から徒歩15分
  • 公園のすぐ手前に地下駐車場があります。
  • 市バスは、岡崎のバスがたくさん出ています。「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」「岡崎公園 美術館・平安神宮前」「東山二条・岡崎公園口」が最寄りです。
京都市:岡崎公園

地下鉄の東山駅から、まずは東に向かい、平安神宮の参道を歩いて岡崎公園に向かいました。

左京とは?

左京ワンダーランドの「左京」は、京都市の左京区周辺、右側のエリアのことを指しています。

左京区は地図上では京都市の右上あたり(北東部)なのですが、「左」京区です。

これは京都が都だった頃(天皇が京都にいた頃)の呼び方にちなんでいます。

「左京」とは、天皇の在所すなわち御所から見て左側の意。天皇は南面して高御座に座っていたので左は東になる。そのため北を上にした現代の地図上では右にありながら左京と呼ばれる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/左京区

左京区は、京都大学を中心として、学生が多く住む地域で、寺社、古本屋なども多くあり、文化が色濃いエリアのイメージです。

京都の中でも、特にモラトリアムを強く感じるところ。

街並みもどこか懐かしく、自分が学生時代に戻って変わらずずっと続いているような、不思議な感覚になります。

そんな左京中心の手作り市が、左京ワンダーランドです。

モラトリアム、と聞いてソワソワ、ドキドキする人は、きっと適性があると思います。笑

岡崎公園は平安神宮の参道です

さて、岡崎公園は、平安神宮の参道の一部になっています。

東山方面から進むと、有名な巨大な鳥居が見えてきます。

朱色が映えます!

そのまま進んで府立図書館、京セラ美術館を過ぎると、のぼりが見えてきました!

左の緑色ののぼりが目印!(小さくてすみません)

多くの出店!!

平安神宮に続く、参道の両側にお店がズラリ!

盛況していました。

こちらはロームシアター側の方です。

中央の広場にはお店はなく、スペースがとられていました。

ライブステージもあり!

お店の種類は、本当に様々。

飲食のお店、カフェ、ジビエのお店や花屋さんなど。

出張整体や、古本屋さん、食器屋さんやアクセサリー屋さんなどもありました。

ナチュラル、アンティーク、エスニックなど、ごった煮のカオスなイベントです!

ちょっと変わったイベントを求めている方にはぴったり!?

おはぎのお店もありました!

美味しそうだったので購入し、家で食べましたー!

現地ではわかりませんでしたが、喫茶ホーボー堂さんでした。

ブラウザーをアップデートしてください

今は休業中とのこと。イベントには出店されているようです。

感想は後ろの方で!

ライブもあり!

公園の中央では、ステージが組まれていて、ライブをしていました!

ステージを見ていた時は1時過ぎだったので、松ノ葉楽団さんの演奏でした。

演奏予定
3月16日(日)富山入善町 くりこども飯店にて 出演 マツバラーズ、松ノ葉楽団 入場 3000円(※ワンドリンク込み) 14時半開場、15時開演 ※中学生以下は入場無料! ※ケガニ、かんじょう、トミーの3人での出演です。 5月24日(土)新...

アコースティックで、ジャズ、ブルースっぽい感じ!

とても楽しそうに演奏されていて、素敵でした!

ホームシアター前の広場にももう一つステージが組まれてましたが、見に行った時は何も行われておらず、タイミングが悪かったのかもしれません。

スリランカのご飯を食べました

飲食系のどのお店からも、よいにおいが漂っていたのですが。。

中でも気になった、スリランカ料理のお店でお昼ご飯に!

スリランカキッチン クルンドゥさん。

京都大学近くのスリランカカレー屋さんみたいです。

ブラウザーをアップデートしてください

販売されていたのは、「コットゥ」という料理。

「コットゥ(コトゥ)」は切り刻んだ、という意味だそう。

また、この料理は「ロティ」という小麦粉のもっちり生地(無発酵パンのようです)が用いられているため、

「ロティ」が「コットゥ」された、「コットゥ・ロティ」と呼ばれるそうです。

チキンと牛すじがありましたが、チキンにしました。

https://recipe.tirakita.com/recipe/539/コットゥ・ロティ

写真では短冊状に見えるのがコットゥ・ロティです。

もっちりもちもちの、優しい甘さがする短い麺のような食べ物です。とてもおいしい!

チキンをはじめ、キャベツ、ネギ、卵、にんじんなどがロティと一緒に炒められています。

味つけのベースはカレーですが全く辛くなく、コンソメのような甘さを感じる中に、スパイスが足されています。

卵とコットゥが特に甘く、かなりおいしく、食べやすい料理です!

スリランカの家庭料理とのことで、子供も大好きな料理なのではないかと思いました。

レモンを絞ると、さらに辛味分が減りまろやかになりますが、エスニックさが強くなっていい感じです!

これはハマる味!!

ぜひお店でまた食べてみたいと思いました!

カルダモン焼酎ウマー!

その他、ドリンクも複数販売あり!

ドリンクもエスニックな感じでしたー!

なかでも目を引いた、カルダモン焼酎を注文!

スリランカのジンも気になりましたが。。

飲み方はソーダ割り!

飲んでみると、カルダモンがしっかり香るかなりおいしい焼酎でした!

ソーダ割りのせいか、思ったより飲みやすい。

スパイスを効かせた料理には、カルダモンがとてもよい仕事!

カルダモン焼酎そのものもおいしかったですが、コットゥにぴったりでした!

このカルダモン焼酎、日本で作られている焼酎のようです。

一升はちょっと多いですが、購入して家でも飲みたいと思いました!

すばらしい収穫でした!

お土産おはぎもおいしかった!

購入したおはぎは家で食べました。

販売されていたのは喫茶ホーボー堂さん。

仁王門通りの、自然派のお弁当、ランチやおはぎが有名なお店です。

今回売られていたのは、玄米おはぎで、定番の粒あんに加えて変わりもののおはぎがたくさん。

売り切れのおはぎもありました!

青だいずとヘーゼルナッツを選んでお持ち帰りしました。

お家ではほうじ茶と共にいただきました。

まずは青だいず。

砂糖の甘味はほんの少し。大豆の豆感の強い素朴なおはぎでした。

中の玄米も舌触りがよくておいしかったです!

つづけてヘーゼルナッツ。

こちらは甘めの味付け。

ヘーゼルナッツ分が高く、まるで洋菓子のようでした。

こちらもおいしかったです!

おまけ

岡崎公園の隣に、ロームシアターもあります。

ロームシアター京都
ロームシアター京都は、文化芸術の創造・発信拠点として、文化芸術都市・京都の名を高め、京都のまち全体の発展に寄与することを目指しています。舞台芸術公演が行われるホール以外に、賑わいを創出する新しい施設を備えることで、これまでにない開かれた場が...

TSUTAYA、スターバックスもあるのでこちらで休憩できるかなと思います!

中にきれいなトイレもあるので、本屋に寄りながら使わせてもらうのもありですね。

おしゃれなTSUTAYAとスターバックスで、いつもにぎわいを見せています!

まとめ

京都で行われる手作り市のなかでも、際立った存在である、左京ワンダーランド。

なかなかにカオスなイベントです!!

魔境と言われる京都市左京区の世界に足を踏み入れてはいかがでしょうか?

定期開催しています!

https://sakyo-wonder.com/spring_fes0306

コメント

タイトルとURLをコピーしました